![お焚き上げの様子](https://images.keizai.biz/shinbashi_keizai/headline/1389158517_photo.jpg)
愛宕神社(港区愛宕1、TEL 03-3431-0327)で1月7日、今年も「七草お火焚(ひた)き祭」が行われた。
同祭は正月飾りや古いお守り、お札、だるまなどをお焚(た)き上げし、その火に当たって厄を払い、無病息災を願う行事で、今年も大勢の参拝客でにぎわった。
寒空の下、お焚き上げ用に組まれたお札に火が入れられると、静かに燃え上がる炎と、神職の大祓詞(おおばらいし)で辺りは厳かな空気に包まれた。
拝殿では早乙女が七草たたきの言葉を唱(とな)えながら、すりこぎとしゃもじで調子をとって七草を刻む「七草唱え歌」の神事が行われ、その後に境内で七草がゆが振る舞われた。用意された七草がゆは約500食で、11時過ぎから参拝者らに配られた。素材そのものの風味を生かしたかゆとなっているが、好みに合わせ、ふりかけも用意した。
同神社は江戸時代から火伏(ひぶ)せの神様として信仰が厚いが、神社正面にある急勾配の男坂は「出世の石段」として有名で、周辺住民に加え、仕事始めのサラリーマンやOLらの姿も多く見られた。